R7 1年学年通信29.pdf R7 1年学年通信28.pdf R7 1年学年通信27.pdf R7 1年学年通信26.pdf R7 1年学年通信25.pdf R7 1年学年通信24.pdf R7 1年学年通信23.pdf R7 1年学年通信22.pdf R7 1年学年通信21.pdf R7 1年学年通信20.pdf R7 1年学年通信19.pdf R7 1年学年通信18.pdf R7 1年学年通信17.pdf R7 1年学年通信16.pdf R7 1年学年通信15.pdf R7 1年学年通信14.pdf R7 1年学年通信13.pdf R7 1年学年通信12.pdf R7 1年学年通信11.pdf R7 1年学年通信10.pdf R7 1年学年通信9.pdf R7 1年学年通信8.pdf R7 1年学年通信7.pdf R7 1年学年通信6.pdf R7 1年学年通信5.pdf R7 1年学年通信4.pdf R7 1年学年通信3.pdf R7 1年学年通信2.pdf R7 1年学年通信1.pdf
昨晩からの雨でグラウンドコンディションが危惧されましたが、3限目からグラウンドも活用しながら学年練習がスタートしました。 まだまだ暑い日が続いているので、のどが渇いていなくても休み時間ごとにこまめに水分補給するよう指導しています。
障がい福祉サービス就労継続支援B型事業所「工房はんど」代表の安野さまを講師としてお招きし、支援教育に係るご講演をしていただきました。 障がいがあってもなくても、人は「評価される(誰かの役に立っていると感じる)」ことで自分に自信を持ち、自分を大切にできるのだと感じました。 来週からは本格的に授業がスタートするので、学んだことを活かしていきたいと思います。
近隣の田んぼでは、たくさんの緑色の穂がそろっていたので少し心配していました。 よ~く見ると、藤中の稲の茎から穂が顔を出しました。 今日から実力テストが始まっていますが、みんなの夏休みの成果も出るといいですね。  
39日間の夏休みが終わり2学期が始まりました。夏休み中、大きな事故やトラブルなく過ごすことができました。 始業式では、校長先生から「目標について」の話、夏休み中にあった部活動の大会等の表彰、生活委員からの「ストローレス」の話と動画、生徒会、アート部からの「体育大会スローガン垂れ幕の披露とアート部の奮闘動画」、生徒指導の吉田先生からの「SEGsの取組みについて」の話と動画と盛りだくさんな内容となりまいた。 まだまだ夏休み気分が残っている中ですが、明日からの2日間は実力テストです。気持ちを切り替えて2学期をスタートしていきたいです。
藤井寺南小学校さんから草刈機をお借りして、6月から気になっていた運動場の雑草を刈り込み、除草剤を撒いています。こういった作業をすることで、体育大会のトラック整備、テニス部の新しいコートづくりにつなげています。 校務員さんをはじめ協力してくれた先生、本当にありがとうございました。          【6月中旬】                     【8月6日】
田植えまでに時間がかかり、暑い日が続いているので、稲の成長を心配していましたが、すくすくと成長しています。 周りの雑草もすごい勢いで成長しています。
大阪府で今年度初の熱中症警戒アラートが出ました。 朝から練習していた部活動は、活動をいったん停止して、クーリングシェルターの部屋などを活用しています。 竹島先生が、グラウンド部活動のために簡易ミストシャワー、テニス部のために遮光ネットを作ってくれました。 まだまだ暑い日が続きそうですが、「しんどくなる前に」を合言葉に、健康管理をしていきましょう。
2年生から本格的に取り組む「探究学習」について、具体的な指導の流れを確認するミニ研修を実施しました。参加した先生からのアドバイスや模擬授業もあり、イメージしやすい研修になりました。 8月8日(金)には、大阪教育大学附属天王寺中学校へ探究学習のゼミ活動の様子を参観させていただき、よりよい取組にしていきたいと考えています。
本日の終業式で校長先生から1学期の振り返り、夏休み中の過ごし方、8月15日の「終戦の日」を迎えるにあたって、身近な平和についてしっかりと考えて過ごして欲しいと平和への願いを込めたお話がありました。 終業式後の集会では、生徒会からNo Chime day の振り返り、自販機で購入した飲み物の校内への持ち込みについて、体育大会スローガンの発表とスローガンに込められた想いの発表がありました。 続いて、体育委員によるクラスカラー決めをしました。3年生の体育委員がクラスカラーの入った封筒を競ってリレー形式で体育館をかけまわりました。見ている全校生徒も大盛り上がりでクラスカラーが決定しました。結果は、1組「青色」2組「ピンク色」3組「赤色」4組「緑色」5組「黄色」となりました。 最後に生徒指導担当より、夏休みを健康にも安全にも気を付けて、2学期始業式に笑顔で会えるようにというお話がありました。
7月15日(火)の3・4時間に1年生で文化委員が企画した「お楽しみ会」が開催されました。6月下旬から「1年生全員で楽しい時間を過ごしたい!! 私たちに企画させてほしい!! 私たちでやりきりたい!!」という熱い思いを受けて、他学年から1年生が体育館を使うことの了承を得て実現にいたりました。3つのプログラムに1年生のみんながたくさんの笑顔で参加し、文化委員の頑張りが報われる良い時間になりました。 プログラムNo① <イカゲーム>             プログラムNo②<ドッジボール> プログラムNo③<ビンゴゲーム>
7月11日(金)朝の学年集会で生活委員より「生徒ホールのレイアウトの変更」の話がありました。また、美化委員と学級委員より「ワックスがけの後の教室の使い方」と「SEGsのアンケート結果からみんなで気にすること」について話がありました。アンケート結果から「掃除」と「トイレのスリッパの並び方」の数値が圧倒的に下がっていることが分かり、みんなの心に向けた動画を制作し見ました。その後、どのトイレも以前よりは綺麗になり、特に女子トイレのスリッパは圧倒的に綺麗に並んでいます。みなさんに大切なことが伝わって、心遣い、気遣いで安心して気持ちよく生活できるようになってきました。
昨日9日に1年生対象に交通安全教室を実施しました。羽曳野警察の方が来られ、交通ルールについてご講演いただきました。 ヘルメットの安全性や自転車に乗る時の細かなルール、事故の多い時間帯等様々なことを教えていただきました。多くの生徒が自転車を利用するため、1年生は真剣に聞いていました。
市長からいただいた稲ですが、まずは、植える場所を確保し、土づくりから始めました。 大変な作業が多く農家の方の偉大さ、ありがたさを感じながら日々、稲の成長を見守っています。
7月2日の芸術鑑賞会で「中国雑技」を鑑賞しました。舞台上での「バランス芸」だけでなく、客席に降りてきての「獅子舞」や「変面」で盛り上がりました。3日間の期末テストが終了し、日ごろ観ることのない芸術に触れることができましたね。  
3年生が6月22日(日)~24日(火)の3日間で広島方面へ修学旅行に行ってきました。 1日目は、平和記念公園をガイドさんの説明を受けながら散策し、原爆ドーム、平和記念資料館を見学しました。真剣なまなざしで話を聞き、それぞれの施設を見学する中で、平和の大切さと戦争を二度と繰り返してはならないことを改めて学ぶことができました。夜には宮島のホテルで全体宿泊をし、有志によるレクリエーションで大盛り上がりでした。 2日目の朝からは、世界遺産の厳島神社を見学しました。その後、宮島を散策し、それぞれお土産を購入したり、食べ歩きをしたりして楽しみました。午後からは、民家泊体験です。大崎上島と江田島に別れ、それぞれの島で民家の方と3日目の午後まで生活を共にしました。 途中体調不良者もでましたが、3日間を通して普段体験できないような活動を経験し、充実した3日間を過ごすことができました。
6月20日(金)の6限は、22日からの修学旅行に向けた最後の確認を行いました。 安心安全に過ごすことはもちろん。楽しく、思い出に残る修学旅行にしたいですね。
岡田市長から「稲の苗」をおすそ分けしていただきました。 支援学級や教科等、学校教育活動で活用し、大切に育てていきたいと思います。
Loading...
広告
お知らせ

学校からのお知らせです。

ホームページがリニューアルされました。

010333
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る