本日の終業式で校長先生から1学期の振り返り、夏休み中の過ごし方、8月15日の「終戦の日」を迎えるにあたって、身近な平和についてしっかりと考えて過ごして欲しいと平和への願いを込めたお話がありました。
終業式後の集会では、生徒会からNo Chime day の振り返り、自販機で購入した飲み物の校内への持ち込みについて、体育大会スローガンの発表とスローガンに込められた想いの発表がありました。
続いて、体育委員によるクラスカラー決めをしました。3年生の体育委員がクラスカラーの入った封筒を競ってリレー形式で体育館をかけまわりました。見ている全校生徒も大盛り上がりでクラスカラーが決定しました。結果は、1組「青色」2組「ピンク色」3組「赤色」4組「緑色」5組「黄色」となりました。
最後に生徒指導担当より、夏休みを健康にも安全にも気を付けて、2学期始業式に笑顔で会えるようにというお話がありました。
7月11日(金)朝の学年集会で生活委員より「生徒ホールのレイアウトの変更」の話がありました。また、美化委員と学級委員より「ワックスがけの後の教室の使い方」と「SEGsのアンケート結果からみんなで気にすること」について話がありました。アンケート結果から「掃除」と「トイレのスリッパの並び方」の数値が圧倒的に下がっていることが分かり、みんなの心に向けた動画を制作し見ました。その後、どのトイレも以前よりは綺麗になり、特に女子トイレのスリッパは圧倒的に綺麗に並んでいます。みなさんに大切なことが伝わって、心遣い、気遣いで安心して気持ちよく生活できるようになってきました。
7月号.pdf
3年生が6月22日(日)~24日(火)の3日間で広島方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、平和記念公園をガイドさんの説明を受けながら散策し、原爆ドーム、平和記念資料館を見学しました。真剣なまなざしで話を聞き、それぞれの施設を見学する中で、平和の大切さと戦争を二度と繰り返してはならないことを改めて学ぶことができました。夜には宮島のホテルで全体宿泊をし、有志によるレクリエーションで大盛り上がりでした。
2日目の朝からは、世界遺産の厳島神社を見学しました。その後、宮島を散策し、それぞれお土産を購入したり、食べ歩きをしたりして楽しみました。午後からは、民家泊体験です。大崎上島と江田島に別れ、それぞれの島で民家の方と3日目の午後まで生活を共にしました。
途中体調不良者もでましたが、3日間を通して普段体験できないような活動を経験し、充実した3日間を過ごすことができました。
6月3日(火)に校内で大阪教育大学より庭山和貴先生を講師としてお招きし、「ポジティブ行動支援」についての教員研修を行いました。ポジティブ行動支援とは、生徒の望ましい行動を増やすアプローチです。生徒ができていることに着目し、望ましい行動に対する「賞賛や承認」を増やしていくことで、望ましくない行動を減らしていく取組みのことで、問題行動等の予防的な支援につながるとされています。
研修では、藤中生に「こんな姿になってほしい」藤中生が「こんな姿になりたい」を実現するために、ポジティブ行動支援に取り組んでいる学校の実際の成果や取組み実践を学びました。今回の研修が藤中生の「安心・安全」につながるよう取り組んでいきたいと思います。
5/28(水)万博校外学習へ行ってきました。3学年が同じ日に行くため引率教員を合わせると500人を超える移動。各学年を2グループに分け、計6グループで近鉄藤井寺駅から夢洲まで電車を利用しました。事前に予約した時刻の電車に乗らなけらばならないため、スムーズな移動が必要でしたが、行きも帰りも全学年、全クラス決められた時刻の電車に乗ることができました。
万博会場内では、班での自由行動となりました。それぞれの班で話し合いながら、事前に決めたパビリオンに行ったり、お土産を買ったりと自由に過ごしました。大きな敷地の中で歩き回り、途中しんどくなる人もいましたが、決められた時間に集合し、予定通り帰ってくることができました。3学年が一斉に行く大きな行事となりましたが、藤中生の力を見せてくれた万博校外学習となりました。
令和7年度特別警報または警報発表時の措置について(保護者配布分).pdf
修学旅行実施要項
オンデマンド配信の案内
学年通信 No.4
学年通信 No.3
学年通信 No.2
学年通信 No.1
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}